回、日時、場所 | タイトル | 所属 | 演者(敬称略) |
第391回 生物資源科学部1号館203 |
|||
第390回 令和5年3月7日15時〜 生物資源科学部1号館101 |
野生イネのゲノム解析から見えてくる野生種から栽培種への進化 |
遺伝研 |
佐藤豊 |
第389回 令和5年3月7日14時〜 生物資源科学部1号館101 | >
イネをモデルにした単子葉植物胚のパターニング |
遺伝研 |
佐藤豊 |
第388回 令和5年2月28日10:30~ 生物資源科学部1号館101 |
プリン作動性化学伝達を制御する機能性脂質代謝物の同定と薬学的応用 |
岡山大 |
宮地孝明 |
第387回 令和5年1月20日16:00~ オンライン |
DNAメタバーコーディングを用いた穴道湖過去2000年間の環境変化解明 |
島根大 |
仲村康秀 |
第386回 令和4年11月25日15時半〜 オンライン |
南極に生息する微生物の調査と基地での生活 |
島根大 |
林昌平 |
第385回 令和4年11月29日13時〜 生物資源科学部1号館203 |
食と酒の効能と機能的成分 |
島根大 島根県産業技術センター 久米桜酒造 島根大 名古屋大 |
松本敏一 大渡康夫 岩田秀樹 川向誠 吉田久美 |
第384回 令和4年11月4日16時〜 オンライン |
日本海に漂着するカイダコの殻の不思議 |
島根大 |
吉田真明 |
第383回 令和4年9月14日17時〜 生物資源科学部1号館101 |
微生物で原石を磨く |
岡山大 |
神崎浩 |
第382回 令和4年8月15日11時00〜 生物資源科学部3号館202 |
Smek2は三大栄養素代謝を制御しうる遺伝子である |
九州大 | 田中愛健 |
第381回 令和4年7月15日15時〜 生物資源科学部1号館101 |
12アルファ水酸化一次胆汁酸による消化管バリア機能の脆弱化 |
北海道大 |
石塚敏 |
第380回 生物資源科学部1号館203 |
|||
第379回 令和3年11月19日15時〜 オンライン |
日本の養液栽培 |
島根大 |
浅尾俊樹 |
第378回 令和3年11月5日15時00〜 生物資源科学部1号館203 |
植物ホルモンサイトカイニンによる植物成長制御 植物の器官間シグナル伝達を介した鉄吸収制御 |
名古屋大学 名古屋大学 |
木羽隆敏 田畑亮 |
第377回 |
|||
第376回 令和2年11月11日15時00〜 オンライン |
野生のイネに学ぶ〜種子形質から探る栽培種への進化 |
遺伝学研究所 |
佐藤豊 |
第375回 令和2年2月26日15時00〜 生物資源科学部1号館203 |
Genetic approach to desiccate
H2O2 signaling and responses to oxidative stress |
Ghent University |
Amna Mhamdi |
第374回 令和2年2月13日15時00〜 生物資源科学部1号館203室 |
Blurring the lines between
mammalian and insect physiology for the development of novel
insecticide targets |
Louisiana State University |
Daniel R. Swale |
第373回 令和1年12月11日15時00〜 生物資源科学部1号館101室 |
植物の光合成における緑色光と遠赤色光の役割 |
東京大学理学系研究科 |
寺島一郎 |
第371回 令和1年11月11日15時00〜 生物資源科学部1号館203室 |
Modulation and intracellular
regulation of insect nicotinic acetylcholine receptors |
University of Orleans |
Professor Steeve H. Thany |
第370回 令和1年10月30日13時30〜 生物資源科学部1号館203室 |
地域植物資源を活用した新品種開発と地域活性化 生物機能応用技術開発プロジェクト紹介 基礎ー応用研究を展開する食品科学研究を目指してー骨格筋機能解析と食品機能ー |
島根大学 島根県産業技術センター 東京大学 |
小林伸雄 永瀬光俊 佐藤隆一郎 |
第369回 |
|||
第368回 令和1年10月7日13時〜 生物資源科学部1号館203 |
ラマン分光法、近赤外分光法を用いた胚発生の代謝活性と分子構造、水構
造との関連性の研究 |
島根大学 |
石垣美歌 |
第367回 |
|||
第366回 平成31年2月28日15時〜 生物資源科学部1号館203室 |
亜鉛欠乏した植物の根において機能するDefensin-like
family protein の解析 |
立命館大学生命科学部 |
深尾陽一朗 |
第365回 平成30年12月4日14時30〜 生物資源科学部1号館203室 |
ヒトゲノムの多様性からわかること:私たちの進化と病気 |
東京大学 |
中山一大 |
第364回 |
|||
第363回 平成30年9月22日13時〜 生物資源科学部1号館101室 |
ゾウリムシで細胞内共生が成立する仕組みを解明する |
山口大学創成科学研究科 |
藤島政博 |
第362回 |
|||
第361回 平成30年6月23日12時45〜 生物資源科学部3号館201室 |
デンプン構造の違いが腸内発酵特性および脂質代謝に与える影響 高脂肪食による胆汁酸代謝変動と耐糖能異常 プリバイオテックスの抗肥満作用 |
帯広畜産大学 北海道大学 九州大学 |
福島道広 石塚敏 佐藤央 |
第360回 平成30年2月2日10時15〜 生物資源科学部1号館203室 |
ケトン体サプリメントの事業化とその可能性 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
河田悦和 |
第359回 平成30年1月22日(月) 生物資源科学部1号館203室 |
ラマン分光法は医療診断に革命をもたらすか? |
関西学院大学理工学部 |
尾崎 幸洋 |
第358回 平成29年12月16日 生物資源科学部3号館 |
アズキの多面的機能性について 胆汁酸代謝から迫る未病 |
帯広畜産大学生命・食料科学研究部門 北海道大学大学院農学研究院 |
福島 道広 石塚 敏 |
第357回 平成29年12月8日(金) |
DNA replication-coupled histone
modification maintains Polycomb gene silencing in plants |
Gregor Mendel Institute,
Austrian Academy of Sciences, Vienna, Austria |
Frédéric Berger |
第356回 平成29年10月16日13時〜 生物資源科学部1号館203室 |
植物ホウ酸輸送体の偏った局在とホウ酸センシング |
大阪府立大 |
高野順平 |
第355回 平成29年9月22日11時〜 生物資源科学部1号館203室 |
Applications of Raman and
infrared microscopy from biology to medicine |
インド科学大学 |
Siva Umapathy |
第354回 平成29年9月14日 生物資源科学部3号館 |
花粉はなぜ光る? −送粉サービスの化学生態学− |
京都大学大学院農学研究科 |
平井伸博 |
第353回 平成29年6月27日16時〜 生物資源科学部3号館203室 |
活性酸素-Ca2+シグナルネットワーク・オー
トファジーによる植物の発生・成長・ストレス応答・プログラム細胞死の制御 |
東京理科大学・理工 | 朽津和幸 |
第352回 平成29年6月14日13時〜 生物資源科学部1号館203室 |
光合成膜の常識を覆す:光合成膜脂質は必須か |
静岡大学理学部 |
粟井光一郎 |
第351回 平成29年6月14日16時〜 生物資源科学部1号館203室 |
The vertbrate calcium-sensing
recptor: Comparative and evolutionary approaches to understanding its
biological functions |
State Universtiy of New York at
Buffalo |
Christopher A. Loretz |
第350回 平成29年5月8日 |
Insect biogenic amine receptors:
from pharmacology to genetics |
Jia Huang |
Institute of Insect Sciences,
Zhejiang University, P.R. China |
第349回 平成29年3月4日 生物資源科学部1号館101室 |
血脳エネルギー代償機転の分子機構の解明〜代謝解剖学的アプローチを用
いて〜 昆虫生体アミン研究 昆虫の脱皮・変態とその制御 How time flies |
慶應義塾大学 医学部 熊本大学大学院 自然科学研究科 農研機構 生物機能利用研究部門 島根大学生物資源科学部 |
梶村眞弓 太田広人 塩月孝博 尾添嘉久 |
第348回 平成29年3月11日 生物資源科学部1号館101室 |
酵素・核酸の分子進化とともに |
島根大学生物資源科学部 | 澤 嘉弘 |
第347回 平成29年2月6日 |
蛍光イメージングを用いた植物の小胞輸送系の解析 |
九州大学農学研究院生命機能科学部門 |
松岡 健 |
第346回 平成28年12月5日 |
微小管伸長端結合タンパク質の新規結合様式 |
英国フランシス・クリック研究所 |
松尾祐児 |
第345回 平成28年12月7日 |
シロイヌナズナ Nudix hydrolase
ファミリーの生理的役割 ベルギーでの研究生活 〜活性酸素誘導性細胞死に関わる因子の同定〜 |
島根大学生物資源科学部 島根大学生物資源科学部 |
小川貴央 丸田隆典 |
第344回 平成28年11月17日 |
非モデル生物のマルチオミクス解析 ー クモ糸とクマムシの解析 |
應義塾大学先端生命科学研究所 |
荒川和晴 |
第343回 平成28年10月21日13時〜 生物資源科学部1号館203室 |
コエンザイムQの機能と微生物生産 還元型コエンザイムQの効果 ビタミンCの機能性と利用の現状 機能性農産物の開発と機能性表示制度の活用 |
島根大学生物資源科学部 (株)カネカ 島根大学生物資源科学部 農業・食品産業技術総合研究機構 |
川向誠 藤井健志 石川孝博 山本万里 |
第342回 平成28年9月30日13時30分〜 生物資源科学部1号館203室 |
魚類の運動系 |
名古屋大学生命農学 |
山本直之 |
第341回 平成28年7月13日10時15分〜 生物資源科学部1号館203室 |
アグロバクテリウム植物相互作用のシステム生物学 科学者の半生:カリフラワー・モザイク・ウイルスとともに |
生物医学フリードリッヒミーシャ研究所 |
バーバラホーン トーマスホーン |
第340回 平成28年3月15日16時〜 生物資源科学部1号館203室 |
動的代謝プロファイリング技術の開発とバイオリファイナリーへの展開 |
神戸大学自然科学系先端融合研究環 |
蓮沼誠久 |
第339回 平成28年2月9日16時〜 生物資源科学部1号館203室 |
すばる望遠鏡から顕微鏡へ:細胞の運命転換過程の精細なinvivoイ
メージングを可能にする補償光学顕微鏡 |
基礎生物学研究所 |
玉田洋介 |
第338回 平成27年10月17日13時〜 生物資源科学部1号館101室 |
分裂酵母におけるコエンザイムQの機能ー欠損株の性質と抗酸化ー Specialized metabolites-植物における適応代謝産物の進化軌跡ーI IRBITファミリーによる疾患の解明を目指してー生活習慣病・癌進展における分子制御機構の解析ー 科学的付加価値を活用した食品開発への取り組み 高分子もずくフコイダンの新規機能性 炊飯過程中の米胚乳酵素作用による米飯食味形成メカニズム |
島根大学生物資源科学部 東京大学生物生産工学研究センター 昭和薬科大学 島根県産業技術センター 海産物のきむらや 東京農業大学生物応用化学科 |
戒能智宏 岡田憲典 濱田浩一 大渡康夫 川本仁志 辻井良政 |
第337回 平成27年9月30日13時30分〜 生物資源科学部1号館203室 |
合成システム生物学の展望 |
九州大学農学研究院 |
岡本正宏 |
第336回 平成27年9月10日16時半〜 生物資源科学部1号館101室 |
ノロウイルスの感染経路と渋柿によるノロウイルス対策 |
広島大学 生物圏科学 |
島本 整 |
第335回 平成27年9月14日10時半〜 生物資源科学部1号館203室 |
「生物:物理」フィードバックによる自己発展系ーミドリムシの外部刺激
応答と利用ー |
理化学研究所 |
尾笹一成 |
第334回 平成27年5月29日16時半〜 島根大学会館 |
分裂酵母の有性生殖を制御する情報伝達と遺伝子発現システム |
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 |
山本正幸 |
第333回 平成27年4月1日 |
Substitution effect on
imidazolium cation based low melting salts: Small change big effect |
バナラス・ヒンディー大学化学科 |
Satyen Saha |
第332回 平成27年3月4日 |
ヒストン修飾と転写活性化の生細胞イメージング |
東京工業大学大学院生命理工学研究科 |
木村 宏 |
第331回 平成27年3月6日 |
二光子ライブイメージングで解き明かす花の中の神秘 |
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 |
東山哲也 |
第330回 平成27年1月19日 |
Stable Isotope Probing (SIP) -
Coupled Raman Microspectroscopy: See the Unseen in Single Cell Biology |
島根大学医・生物ラマンプロジェクトセンター |
ヘマンス ヌータラパティ |
第329回 平成26年12月10日 |
植物をバイオリアクターとした医薬品開発の現状 -スギ花粉症治療米の開発と実用化を巡る課題- |
農業生物資源研究所 |
高岩 文雄 |
第328回 平成26年10月27日 |
微細藻類の産業利用に向けて 〜網羅的代謝解析と有用物質生産〜 |
慶應義塾大学先端生命科学研究所 |
伊藤 卓朗 |
第327回 |
|||
第326回 平成26年9月25日16時〜 生物資源科学部1号館101室 |
細胞外マトリックスの硬さを感知するメカノセンサー |
京都大学 |
木岡紀幸 |
第325回 平成26年6月18日17時〜 生物資源科学部1号館203室 |
昆虫がpHと水分を調節するしくみ |
鳥取大学 |
東政明 |
第324回 平成26年3月6日16時〜 生物資源科学部1号館203室 |
クロロフィルの光毒性を制したプロティストたちー二次植物進化の秘密 |
福井工業大学 |
柏山祐一郎 |
第323回 平成26年2月27日 生物資源科学部1号館101室 |
Sperm guidance in mammals |
The Weizmann Institute of Science |
Michael Eisenbach |
第322回 平成26年1月24日10時15分〜 生物資源科学部1号館203室 |
生体を酸素毒から護る:フリーラジカル消去薬エダラボンからコエンザイ
ムQ10まで |
東京工科大学 |
山本順寛 |
第321回 平成25年10月25日16時〜 生物資源科学部1号館 |
酵母の飢餓レスポンスとヒト長寿理解へのメタボローム解析によろアプ
ローチ |
沖縄科学技術大学院大学 |
柳田充弘 |
第320回 平成25年9月27日15時〜 生物資源科学部3号館202室 |
X線結晶構造解析によるタンパク質機能の解明 |
京都大学 |
三上文三 |
第319回 平成25年8月23日13時半〜 生物資源科学部1号館203室 |
Advancing biomedical research
with spectroscopic imaging |
Imperial College London |
Sergei Kazarian |
第318回 平成25年8月5日16時〜 生物資源科学部3号館202室 |
植物機能を支えるペルオキシソーム機能発現の制御機構ー生殖過程におけ
る解析を中心としてー |
基生研 |
真野昌二 |
第317回 平成25年6月20日13時〜 生物資源科学部1号館101室 |
蛋白質活性部位に存在する短い水素結合とプロトン移動 |
京都大学 |
石井央 |
第316回 平成25年6月5日16時〜 生物資源科学部1号館101室 |
生物多様性を支えるものは何か:複雑性ー安全性問題 |
島根大学 |
舞木昭彦 |
第315回 平成25年5月15日16時半〜 生物資源科学部2号館203室 |
細胞分裂のイメージング解析とイメージング画像の自動分類 |
東京理科大学 |
松永幸大 |
第314回 平成25年2月18日 生物資源科学部1号館11階 |
無重力や寝たきりによる筋萎縮のメカニズムとその治療法の開発 |
徳島大学 |
二川 健 |
第313回 | |||
第312回 平成24 年9月27日(木)17時〜18時 生物資源科学部3号館202室 |
植物における栄養欠乏に応答した生体膜脂質の転換機構の解析とその新し
い研究展開 |
東京工業大 |
太田啓之 |
第311回 平成24 年9月14日(金)15時〜16時 生物資源科学部1号館203室 |
Entropy controlled interactions
of some molecules possessing aromatic moieties |
Universtiy of Pecs |
Sandor Kunsagi-Mate |
第310回 平成24 年9月13日(月)16時〜17時 生物資源科学部1号館203室 |
線虫Caenorhabditis
elegansの休眠寿命制御機構ーインスリン様ペプチドを中心としてー |
鳥取大学 |
河野強 |
第309回 平成24 年7月9日(月)17時〜18時 生物資源科学部1号館203室 |
ニッスイのR&Dへの取組み |
日本水産 |
阿部晃久 |
第308回 平成24 年7月20日(金)13時〜14時半 生物資源科学部1号館203室 |
ニコチン性作動薬結合表面のケミカルバイオロジー |
名古屋市立大学医学研究科 |
富澤元博 |
第307回 平成24 年5月29日16時から17時 生物資源科学部1号館203室 |
蛍光イメージングで解き明かす植物細胞膜切断装置の分子基盤とそのダイ
ナミクス |
東京大学理学研究科 |
藤本優 |
第306回 平成24 年5月11日(金) 16時半〜17時半 生物資源科学部1号館203室 |
C4植物で高発現するプラスチド局在ナトリウム依存的ピルビン酸輸送体
の同定 |
広島大学 |
古本強 |
第305回 平成24 年1月20日(金)13時〜14時半 生物資源科学部3号館203室 |
代謝排泄に関する構造活性相関と分子モデリング |
京都大学 |
赤松美紀 |
第304回 平成23 年11月4日(金)15時〜 生物資源科学部1号館203室 |
筋肉の代謝調節機能と低分子量Gタンパク質の関係 |
神戸大学 |
上田修司 |
第303回 平成23 年11月3日(木) 松江テルサ |
食と微生物と健康 |
大山Gビール α食品 池田糖化 三重大学 島根大学 |
岩田秀樹 豊田泰之 小村啓悟 苅田修一 山根冬彦 |
第302回 平成23年9月20日(火) 13時30分〜14時45分 生物資源科学部1号館203室 |
クオラムセンシングをターゲットとしたバイオフィルム阻害剤の開発 |
山口大学 農学部 |
阿座上弘行 |
第301回 平成23年8月10日(水) 13時30分〜14時00分 生物資源科学部1号館203室 |
脳に見る生物多様性と普遍性 |
名古屋大学 |
山本直之 |
第300回 平成23年10月9日(日) |
生物化学に挑んで |
島根大学 |
柴田 均 |
第299回 平成23年7月28日 |
高等植物におけるペルオキシソーム形成の分子機構 |
基礎生物学研究所 |
真野昌二 |
第298回 | |||
第297回 平成23年5月16日 |
植物に学ぶ膜交通経路の多様化機 |
東京大学 |
上田貴志 |
第296回 平成23年2月2日(水)17時00分〜18時30分 生物資源科学部1号館101号室 |
植物の「おいしい」成分はどうやって作られどこに貯まるのか |
京都大学生存圏研究所教授 |
矢崎一史 |
第295回 平成23 年1月19日(水)13時00分〜14時30分 生物資源科学部1号館101号室 |
フロリゲン(花成ホルモン)の同定と新しい開花研究の展開 |
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科教授 | 島本 功 |
第294回 1月18日(火)17:00−18:30 生物資源科学部1号館101号室 |
植物免疫の分子機構―低分子GTPaseを介したDefensome複
合体によるシグナリン グ |
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科教授 |
島本 功 |
第293回 平成22年12月3日 |
Unexpected Diversities in Plant
Aquaporins |
Shimane University |
Azad Md. Abul Kalam |
第292回 | |||
第291回 平成22年10月30日(土)13:30〜17:00 生物資源科学部1号館101講義室 |
新規フコイダン資化性微生物およびアルギン酸分解菌の特性について イネの病害抵抗性反応を利用した有用イソプレノイド生産の可能性 植物アスコルビン酸の謎に迫る〜生合成の多様性と調節機構〜 SUMO化修飾機構〜酵母と植物を用いたアプローチ〜 Gateway技術を用いた植物遺伝子機能解析システムの開発と応用 分裂酵母の優位性を活用したイノベーション研究を目指して |
株式会社海産物のきむらや主任研究員 東京大学生物生産工学研究センター助教 島根大学生物資源科学部教授 関西学院大学理工学部教授 島根大学総合科学研究支援センター教授 島根大学生物資源科学部教授 |
川本仁志 岡田憲典 石川孝博 田中克典 中川 強 川向 誠 |
第290回 2010年9月29日(水) 13:30―15:00 生物資源科学部1号館101号室 |
緑色植物における比較分子遺伝学のモデル植物ゼニゴケ |
京都大学大学院生命科学研究科教授 |
河内孝之 |
第289回 2010年9月21日(火) 16:00―17:00 生物資源科学部1号館203室 |
昆虫幼若ホルモン制御物質の化学生物学 |
島根大学生物資源科学部生命工学科助教 |
古田賢次郎 |
第288回 2010年7月22日(木) 16:00―17:00 生物資源科学部1号館203室 |
殺虫剤の選択性と多様性を生み出す神経受容体の構造基盤 |
近畿大学農学部応用生命化学科教授 |
松田一彦 |
第287回 6月16日(水)9:00-9:45 生物資源科学部2号館6階672室 視聴覚教室 |
共焦点蛍光レーザー顕微鏡を使用した教育と研究:細胞内コレステロール
輸送異常症に関する研究について |
鳥取大学 生命機能研究支援センター 遺伝子探索分野准教授 |
檜垣克美 |
第286回 2010年5月21日(金) 17:00―18:20 生物資源科学部1号館203号室 |
呼吸鎖酵素の機能解明を指向した生物有機化学的研究 |
京都大学農学研究科応用生命科学助教 |
村井正俊 |
第285回 2010年5月13日(木)10:30―12:00 大学生物資源科学部1号館203室 |
殺虫剤はなぜ安全か? |
ノースウェスタン大学医学部教授 |
楢橋敏夫 |
第284回 2010年3月1日(月) 午後4時-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館101 |
HsfA2およびNudixhydrolaseを介した環境ストレス応
答・耐性機構 |
近畿大 |
重岡成 |
第283回 2009年12月18日 午後5時ー6時 島根大学生物資源科学部1号館101 |
アブシジン酸シグナル伝達におけるプロテインキナーゼとプロテインホス
ファターゼの相互作用 |
理化学研究所 |
梅澤泰史 |
第282回 2009年12月18日 午後4時ー5時 島根大学生物資源科学部1号館101 |
光受容体の輸送と色素顆粒運動の分子機構ーショウジョウバエ視細胞を用
いた細胞生物学的研究ー |
名古屋大学 |
佐藤明子 |
第281回 2009年9月24日(木) 午後4時-5時30分 島根大学生物資源科学部3号館202 |
X線結晶構造解析によるタンパク質機能の解明 |
京都大 |
三上文三 |
第280回 2009年9月3日(木) 午後3時-4時30分 松江テルサ |
コエンザイムQ10が美容や老化防止に効くのは何故だろう? |
島根大 |
川向誠 |
第279回 2009年9月4日(金) 午後1時30-3時00分 島根大学生物資源科学部1号館101 |
ペプチドホルモンを介した篩部と木部のクロストーク |
東京大 |
福田裕穂 |
第278回 2009年7月29日(水) 午後5時-6時00分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
高等植物におけるペルオキシソームの機能分化とその制御 |
基生研 |
林誠 |
第277回 2009年4月24日(金) 午後4時30-6時00分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
植物のクラスリン被覆小胞輸送 |
島根大、総合科学支援センター |
西村浩二 |
第276回 2009年4月9日(木) 午後4時00-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
遺伝子発現の正確性を保証する新たな品質管理機構 |
名古屋大、理学研究科 |
稲田利文 |
第275回 2009年3月6日(金) 午後1時00-3時00分 島根大学生物資源科学部1号館101 |
遺伝子組換え植物研究と社会 |
筑波大 |
鎌田博 |
第274回 2008年10月8日(水) 午後4時00-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
植物のプログラム細胞死に関わる転写因子の核ー細胞質間移行制御機構 |
鳥取大、農学部 |
上中弘典 |
第273回 2008年9月25日(木) 午後4時00-5時00分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
細胞外マトリックステネイシンXの機能解析と発生工学プロテオミクスを
用いた研究 |
島根大学 |
松本健一 |
第272回 2008年9月18日(木) 午後4時00-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
緑藻クラミドモナスにおける無機炭酸濃縮機構とCO2による制御 |
京都大学生命科学 |
福沢秀哉 |
第271回 2008年9月4日(木) 午後4時00-5時00分 松江テルサ中会議室 |
酒造りからバイオエタノールまでー酵母の不思議ー |
酒類総合研究所 |
家藤治幸 |
第270回 2008年4月18日(金) 午後3時30-5時00分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
ニコチン性アセチルコリン受容体に対するネオ二コチノイド系殺虫剤の作
用機構 |
理化学研究所 |
伊原誠 |
第269回 2008年4月4日(金) 午前10時00-11時30分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
GABA receptors:recent progress
based on studies of splicing, editing and gating |
Univ. Oxford |
David B. Sattelle |
第268回 2008年3月10日(月) 午後4時00-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
植物の環境ストレス応等耐性および光合成炭素代謝の分子機構と分子育種
への応用 |
近畿大 |
重岡成 |
第267回 2008年3月4日(火) 午後1時30-5時00分 松江テルサ |
米が拓くバイオエタノールの世界 |
東北大 島根大 島根大 |
両角和夫 小葉田了 川向誠 |
第266回 2008年2月8日(金) 午後2時30-3時40分 島根大学生物資源科学部3号館マルチメディア演習室 |
大腸菌定常期初期に起るsE-依存性プログラム細胞死 |
山口大 |
山田守 |
第265回 2007年11月20日(火) 午後4時00-5時00分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
腎臓病を誘発するkd変異マウスおよび線虫の寿命とユビキノンとの因果
関係 |
UCLA |
西岐良一 |
第264回 2007年11月8日(木) 午後4時15-5時45分 島根大学教養講義室 |
体験から学んだ危機管理 |
雪印乳業(株) |
小川澄男 |
第263回 2007年11月2日(金) 午後3時半-5時00分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
幼若ホルモンの活性発現と制御に係わるタンパク質の性質解明と遺伝子解
析 |
農業生物資源研究所 |
塩月孝博 |
第262回 2007年10月4日(木) 午後3時半-5時00分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
細胞周期を制御する分裂期キナーゼAurora-
細胞周期の基礎とがん治療への応用- |
島根大学医学部 |
浦野 健 |
第261回 2007年8月3日(金) 午後2時半-4時00分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
Gluconbacter
属酢酸菌の酸化発酵を支配するPQQ-グリセロール脱水素酵素と呼吸鎖Cytochrome bo3 oxidase |
山口大学 |
松下一信 |
第260回 2007年8月2日(木) 午後4時-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
水産研究の魅力と可能性:企業の研究現場から |
日本水産(株) |
佐竹幹雄 |
第259回 2007年6月30日(土) 午前10時半-12時00分 島根大学生物資源科学部1号館101 |
健康機能性遺伝子組換え米の開発 |
農業生物資源研究所 |
高岩文雄 |
第258回 2007年6月4日(月) 午後15時-16時30分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
植物は分子の目で微生物を検出し身を守ることができる。微生物分子パ
ターン(MAMPs/PAMPs)受容体と防御応答シグナル伝達 |
明治大学農学部 |
渋谷直人 |
第257回 2007年3月16日(金) 午後16時-17時30分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
民家の1軒屋から、国際的大企業へ発展、君も夢に挑戦、ベンチャー起業
へ |
大塚製薬(株) |
田中俊彦 |
第256回 2007年3月7日(水) 午後15時-16時30分 島根大学生物資源科学部1号館101 |
植物器官の形を制御する遺伝子 |
京都大学 |
岡田清孝 |
第255回 2007年3月2日(金) 午前16時-17時00分 島根大学生物資源科学部11階 |
T-box転写因子Ombによるシグナルフィードバックと高次形態形成 | 神戸大学 |
安達 卓 |
第254回 2006年12月28日(木) 午前11時-12時00分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
毛包の退縮機構の解明と育毛薬剤開発への応用 |
資生堂 ライフサイエンス研究センター | 相馬 勤 |
第253回 2006年10月19日(木) 午後15時-16時30分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
SPEED98掲載化合物およびその関連化合物のアンドロゲン受容体アンタゴニスト活性に関する三次元構造 活性相関 | 京都大学農学研究科 | 赤松美紀 |
第252回 2006年9月8日(金) 午後15時-16時00分 島根大学生物資源科学部1号館203 |
分裂酵母の成長極性の変換制御 | 広島大学 先端物質科学 | 平田 大 |
第251回 2006年6月11日(土) 午後14時-15時30分 島根大学生物資源科学部1号館101 |
どうして毛が薄くなるの?ー男性型脱毛のメカニズムー | 島根大学生物資源科学部 | 松崎貴 |
第250回 2006年3月11日(土) 午後15時-16時30分 島根大学大学会館 |
日本、中国、微生物ー春を迎える微生物ー | 島根大学生物資源科学部 | 松田英幸 |
第249回 2006年4月28日(金) 午前10時15-11時45分 島根大学生物資源科学部1号館203室 |
ランチビオティック工学の創製 | 島根大学教育学部 | 麻生祐司 |
第248回 2006年3月17日(金) 午前15時-16時20分 島根大学生物資源科学部1号館203室 |
テロメア結合タンパク質による染色体維持機構 | 京都大学生命科学研究科 | 加納 純子 |
第247回 2006年3月10日(金) 午前15時-16時 島根大学生物資源科学部1号館203室 |
ゲノムの基礎構造と細胞周期制御との接点 核内タンパク質の品質管理機構 |
佐賀大学総合分析実験センター | 片山 諭 |
第246回 2006年3月10日(金) 午前14時-15時 島根大学生物資源科学部1号館203室 |
海洋性細菌Vibrio furnissiiとVibrio choleraeの キチン代謝 | Rochester大学歯学部 | 朴 齋權 |
第245回 2006年1月13日(金) 午前16時-17時30分 島根大学生物資源科学部1号館11階セミナー室 |
視細胞における蛋白質や小胞の合成・輸送・開口放出 | 島根大学生物資源科学部教授 | 尾崎 浩一 |
第244回 2005年12月19日(月) 午前10時30分-11時45分 島根大学生物資源科学部1号館2階203室 |
分裂酵母の配偶子膜形成開始の分子メカニズム〜細胞膜新生のメカニズム解明をめざして | 大阪市立大学大学院理学研究科 | 中村 太 |
第243回 2005年11月16日(水) 午後13時30分-17時 島根大学生物資源科学部1号館2階203室 |
イネにおけるインドール酢酸の生合成と代謝 | 京都大学大学院農学研究科 | 宮川 恒 |
第242回 2005年11月24日(水) 午後16時15分-17時45分 島根大学生物資源科学部1号館100番教室 |
機能性食品と味覚の科学の接点を求めて | 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 | 阿部 啓子 |
第241回 2005年11月10日(木) 午後16時15分-17時45分 島根大学生物資源科学部1号館1階100室 |
昆虫の成長を制御する合成化合物ピリプロキシフェンの開発 | (株)イージーエス技師長 | 大内 晴 |
第240回 2005年10月6日(木) 午後16時-17時30分 島根大学生物資源科学部1号館2階203室 |
The Replication Fork Protection Complex | Drexel University College of Medicine | 野口 英史 |
第239回 2005年9月5日(月) 午後16時-17時30分 島根大学生物資源科学部1号館11階セミナー室2 |
植物のホウ素輸送の制御機構と応用 | 東京大学生物生産工学研究センター | 藤原 徹 |
第238回 2005年9月9日(金) 午後15時-16時 島根大学生物資源科学部1号館2階203室 |
メダカCYP3A酵素周辺の生態分子毒性研究 | 独立行政法人国立環境研究所 | 柏田 祥策 |
第237回 2005年8月4日(木) 午後13時30分-14時30分 島根大学生物資源科学部1号館2階203室 |
RNAポリメラーゼIIとsiRNA依存的ヘテロクロマチン形成 | 京都大学ウイルス研究所 | 加藤 太陽 |
第236回 2005年7月8日(金) 午後4時-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館11階セミナー室 |
高等植物のin vitro転写系 | 名古屋市立大学大学院システム自然科学研究所 | 湯川 秦 |
第235回 2005年6月10日(金) 午後4時-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館11階セミナー室 |
RNAワールドテクノロジー強力プロテアーゼに対するRNA型阻害剤(アプタ マー)の創製ー | 豊橋技術科学大学エコロジー工学系教授 | 菊池 洋 |
第234回 2005年5月2日(月) 午後4時-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館11階セミナー室 |
環境浄化植物の構築を目指した重金属高蓄積遺伝子の網羅的発現解析 | 筑波大学博士研究員 | 秋広 高志 |
第233回 2004年12月16日(木) 午後4時-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館11階セミナー室 |
知的財産で創造的未来を!!「知的財産の基礎と活用」 | 日本弁理士会 | 河野 誠 |
第232回 2004年12月14日(火) 午後1時-2時30分 島根大学生物資源科学部1号館203号室 |
遺伝子・再生医療を目指したゲノム工学技術 |
鳥取大学大学院医学系研究科 機能再生医科学専攻・教授 |
押村 光雄 |
第231回 2004年12月7日(火) 午後1時-2時30分 島根大学生物資源科学部1号館203室 |
日本発の健康科学が21世紀を支える | 味の素(株)・専務執行役員 | 西山 徹 |
第230回 2004年12月7日(火) 午後1時-2時30分 島根大学生物資源科学部1号館11階セミナー室2 |
不活性X染色体のヘテロクロマチン化とその維持機構 | 北海道大学・先端科学技術共同研究センター | 吉田 郁也 |
第229回 2004年12月1日(水) 午後4時-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館203室 |
高等植物の病害抵抗性反応の発現メカニズム 〜イネのジテルペン型フィトアレキシン生産と発現制御〜 |
東京大学生物生産工学研究センター・助手 | 岡田 憲典 |
第228回 2004年11月18日(木) 午後4時30分-6時 島根大学生物資源科学部1号館11階セミナー室2 |
細胞内共進化の舞台裏を探る:ゲノムの流動性とプロモーターの発生 | 名古屋大学遺伝子実験施設 遺伝子解析分野・助教授 |
小保方 潤一 |
第227回 2004年11月11日(木) 午後4時20分-5時50分 島根大学教養棟1号館100番教室 |
機能性食品とニュートリゲノミクス | 東京大学大学院 農学生命科学研究科・教授 |
阿部 啓子 |
第226回 2004年10月14日(木) 午後3時-4時 島根大学生物資源科学部1号館203室 |
バイオインフォマティクス、その危うさ、そして将来への希望 | かずさDNA研究所植物遺伝子第2研究室 | 広沢 誠 |
第225回 2004年10月6日(水) 午後4時-6時 島根大学生物資源科学部3号館202室 |
・Use of Cyanobacteria-Azolla for
Sustainable Rice Productivity in Nepal ラン藻とウキクサを利用したイネ生産-ネパールの維持型農業- ・各種食品加工工程におけ植物色素アントシアニンの動向 |
Tribhuban University, Nepal 島根大学生物資源科学部 |
Braj Nandan PRASAD 伴 琢也 |
第224回 2004年9月25日(土) 午後4時-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館203室 |
植物形態進化を引き起こした遺伝子進化 | 基礎生物学研究所・教授 | 長谷部 光泰 |
第223回 2004年9月10日(金) 午後 島根大学 |
細胞構築原理の解明を目指して:胞子の細胞膜はどのようにして作られるのか | 大阪市立大・教授 | 下田 親 |
第222回 2004年7月9日(金) 午後4時-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館203室 |
ユビキチン類似タンパク質(MNSFβ )による免疫調節機構と転写後修飾 | 島根大学共同研究センター地域医学研究部門・助教授 | 中村 守彦 |
第221回 2004年7月1日(木) 午後1時-2時30分 島根大学生物資源科学部1号館203室 |
シクロデキストリンの化学とNMR分光法 | 島根大学・名誉教授 | 松井 佳久 |
第220回 2004年7月14日(水) 午後3時30分-5時 島根大学生物資源科学部1号館203室 |
転写調節を介した脂質代謝制御のダイナミズム | 東京大学大学院農学生命科学研究科・助教授 | 佐藤 隆一郎 |
第219回 2004年6月4日(金) 午後4時-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館203室 |
分裂酵母のユビキチンシステムとヒストンシャペロンによるゲノム安定性の制御機構 | 佐賀大学総合分析実験センター・助手 | 片山 諭 |
第218回 2004年5月26日(水) 午後3時30分-5時 島根大学生物資源科学部1号館203室 |
無脊椎動物(Aplysia)中枢神経系における摂食・吐き出し応答のスイッチ機 構 | 島根大学生物資源科学部 | 成末 憲治 |
第217回 2004年2月17日(火) 午後3時-4時 島根大学生物資源科学部1号館11階セミナー室3 |
遺伝子組換え技術を用いた環境浄化型植物の育種 | 三重大学生物資源科学部 微生物工学研究室 | 木村 哲哉 |
第216回 2004年1月19日(月) 午後4時-5時30分 島根大学生物資源科学部1号館1階203号室 |
植物ミトコンドリアのゲノム構造、遺伝子発現解析とその利用 | 農業生物資源研究所遺伝子資源研究グループ・研究チーム長 | 門脇 光一 |
第215回 2004年1月20日(火) 午後1時-2時30分 島根大学生物資源科学部1号館1階203号室 |
脂質の粉末化による機能性の付与 -目的達成型研究- |
京都大学大学院・教授 | 安達 修二 |
第214回 2003年12月19日 |
生体分子構造解析技術の最先端 |
京都大学 |
松本 治 |
第213回 2003年11月11日(火) 午後3時-5時 島根大学生物資源科学部1号館1階101号室 |
Ca2+による細胞増殖制御機構の解析およびCa2+シグナル伝達に作用する薬剤 スクリーニング系の開発 | 広島大学大学院・教授 | 宮川 都吉 |
第 212回 2003年10月30日(木) 午後4時20分-5時50分 島根大学教養棟1号館100番教室 |
新規昆虫変態制御物質様化合物の開発 -海外戦略とその実践の話題- |
(株)イージーエス技師長 | 大内 晴 |
第211回 2003年9月1日(金) 午後1時30分-4時30分 島根大学生物資源科学部3号館2階202講義室 |
1.生活習慣病の病態とその予防法 2.補完代替医療の現状と、その食品開発との関わり 3.桑葉の食品機能と桑葉(養蚕産物)の利用 4.カキ西条果実における機能特性-悪酔い防止効果について- 5.県内食品素材からのLDL抗酸化活性の探索 6.カキ西条の抗酸化性と柿の葉茶の製造 |
昭和薬科大 金沢大院医学系 玉川大農学部 島根大生物資源科学部 島根県産業技術センター しまねの味開発指導センター |
小野寺 敏 亀井 勉 八並 一寿 板村 裕之 勝部 拓 鶴永 陽子 |
第210回 2003年8月22日(金) 午後3時-5時 島根大学生物資源科学部1号館2階203号室 |
1.コムギの遠縁交雑をめぐる最近の話題 2.植物短鎖アルデヒド類の生成制御機構とその生理的役割 |
鳥取大学農学部生物資源環境研究科・教授 山口大学農学部・助教授 |
辻本 壽 松井 健二 |
第209回 2003年8月5日(火) 午後3時-5時 島根大学生物資源科学部3号館マルチメディア演習室1 |
ビルトイン型キノン補酵素 -その多様な生成機構と触媒機能- |
大阪大学産業科学研究所・教授 | 谷澤 克行 |
第208回 2003年7月31日(木) 午後3時-5時 島根大学生物資源科学部1号館2階203号室 |
醸造と醸造微生物 | 酒類総合研究所遺伝子工学研究室長 広島大学大学院・教授 |
伊藤 清 |
第207回 2003年5月27日(火) 午前10時30分-12時00分 島根大学生物資源科学部1号館2階203号室 |
日本の酒、中国の酒、世界の酒あれこれ 〜史書に見る〜「火入れ」は日本よりも中国の方が早かった |
前愛媛大学農学部・教授 | 佐々木 毅 |
第206回 2003年5月12日(月) 午後3時00分-4時30分 島根大学生物資源科学部3号館2階203号室 |
ニホンナシ成熟果実のエチレン生成のメカニズムと貯蔵に関する遺伝子診断法の開発 | 鳥取大学農学部生物資源環境学科 | 板井 章浩 |
第205回 2003年4月25日(金) 午後1時00分-5時00分 石見産業支援センター「いわみぶらっと」 |
第5回島根大学日本酒・食文化アカデミー 石見の食と新酒について -パネルディスカッション- |
S.F.I 代表、農学博士 島根大学生物資源科学部・教授 米穀店経営 インタープリンター 縄文村代表 |
堀江 修二 松田 英幸 高橋 晴美 中井 将善 駅馬 春樹 |
第204回 2003年2月7日(金) 午後3時30分-5時00分 島根大学生物資源科学部1号館3階203号室 |
放線菌酵素による新規抗腫瘍活性化合物の生産 | 岡山大学大学院自然科学研究科・助教授 | 神崎 浩 |
第203回 2003年1月17日(金) 午後1時30分-3時00分 島根大学生物資源科学部1号館3階315号室 |
分裂酵母におけるヒストンの修飾とヘテロクロマチン構造の維持 | 理化学研究所神戸研究所発生・再生科学総合研究センター・クロマチン動態研究チー ムリーダー | 中山 潤一 |
第202回 2003年1月16日(木) 午後4時20分-5時50分 島根大学教養棟100番教室 |
新機能性を付加した加工米の開発研究 | アルファー食品・代表取締役 | 森山 信雄 |
第201回 2002年12月19日(木) 午後1時30分-3時00分 島根大学生物資源科学部1号館1階101番教室 |
ゲノム工学を用いた遺伝子機能解析とその利用 | 鳥取大学医学生命科学科・教授 | 押村 光雄 |
第200回 2002年12月5日(木) 午後4時20分-5時50分 島根大学教養棟100番教室 |
島根の先端技術開発紹介と手起業家育成シリーズ
(4) 目指せベンチャー企業若者の夢を実現(パート2) |
日本弁理士会知的財産支援センター・副センター長 前日本弁理士協会副会長 |
河野 誠 |
第199回 2002年12月4日(水) 午後1時30分-3時00分 島根大学生物資源科学部1号館1階101番教室 |
21世紀の植物バイオテクノロジーの展望 | かずさDNA研究所植物遺伝子研究部 | 柴田 大輔 |
第198回 2002年11月30日(土) 午後3時10分-5時00分 |
第4回島根大学日本酒・食文化アカデミー (1)酒麹の機能性と健康 (2)日本酒の魅力と最近の食文化 (3)発酵食品は人類の宝 |
島根県産業技術センター浜田指導所・主任研究員 S.F.I 代表、農学博士 島根大学生物資源科学部・教授 |
土佐 典照 堀江 修二 松田 英幸 |
第197回 2002年11月21日(木) 午後4時20分-5時50分 島根大学教養棟100番教室 |
味覚の分子論 -食品研究の新領域を探る- | 東京大学大学院 農学生命科学研究科・教授 |
阿部 啓子 |
第196回 2002年8月11日(日) 午後1時30分-2時30分 島根大学生物資源科学部1号館2階203号室 |
遺伝子治療のしくみ | 鳥取大学医学部・教授 | 佐藤 健三 |
第195回 2002年7月26日(金) 午後3時00分-4時30分 島根大学生物資源科学部1号館2階203号室 |
高等植物ソース・シンク器官の炭素代謝のメタボリックエンジニアリング | 近畿大学農学部・教授 | 重岡 成 |
第194回 2002年7月12日(金) 午後1時00分-2時00分 島根大学大学会館3階 |
イソプレノイド生合成におけるプレニル鎖延長酵素の分子解析 | 東北大学 多元物質科学研究所・教授 |
古山 種俊 |
第193回 2002年7月10日(水) 午後3時30分-5時00分 島根大学大学会館3階 |
高等植物における生体膜糖脂質の生合成制御とその生理的意義 | 東京工業大学 大学院生命理工学研究科・助教授 |
太田 啓之 |
第192回 2002年5月19日(日) 午後1時00分- |
第3回島根大学日本酒・食文化アカデミー (1)島根大学のバイオ研究と地域おこし (2)酒造りと地域おこし (3)食と健康 |
島根大学生物資源科学部・教授 S.F.I 代表、農学博士 島根医科大学・助教授 |
松田 英幸 堀江 修二 塩飽 邦憲 |
第191回 2002年3月14日(火) 午後3時00分-5時00分 島根大学生物資源科学部1号館2階203号室 |
(1)植物用GFPの開発と利用 (2)植物における高効率遺伝子発現系 |
静岡県立大学 奈良先端科学技術大学院大学 |
丹羽 康夫 加藤 晃 |
第190回 2002年1月29日(火) 午後4時20分-5時50分 島根大学生物資源科学部1号館2階203号室 |
キトサンの機能性を活かした健康食品の開発 | 山陰建設工業(株) アグリバイオ研究開発課長 |
吉川 貞樹 |
第189回 2002年1月22日(火) 午後1時00分-2時30分 島根大学生物資源科学部1号館2階203号室 |
島根の先端技術開発紹介と手起業家育成シリーズ
(2) 県内食品素材の機能性とその応用 |
島根県産業技術センター 生物応用科長 |
山崎 幸一 |
第188回 2002年1月17日(木) 午後4時20分-5時50分 島根大学教養棟100番教室 |
植物キチナーゼの構造と機能に関する研究 | 九州大学大学院農学研究員・教授 | 石黒 正恒 |
第187回 2002年1月10日(木) 午後4時20分-5時50分 島根大学教養棟100番教室 |
インターフェロンの開発と応用 | 林原商事品質保証部チーフディレクター 特許センター副参事 前日本弁理士協会副会長 島根大学客員教授 |
杉本 利行 |
第186回 2001年11月29日(木) 午後4時20分-5時50分 島根大学教養棟100番教室 |
島根の先端技術開発紹介と手起業家育成シリーズ
(1) 目指せベンチャー企業若者の夢を実現 |
日本弁理士会知的財産支援センター・副センター長 前日本弁理士協会副会長 |
河野 誠 |
第185回 2001年11月17日(土) 午後1時-5時 (受付12時より) 島根大学生物資源科学部1号館1階101号室 プログラム詳細はこちら |
(1)先端技術による新産業・新技術の創出 (2)21世紀の植物ゲノム研究 (3)ゲノム工学を用いた遺伝子の機能解析 (4)D-アミノ酸の新しい世界:酵素と遺伝子工学 (5)分子植物科学と21世紀 |
島根県業振興財団 島根大学遺伝子実験施設・助教授 鳥取大学医学部・教授 関西大学工学部・教授 前福井県立大学生物資源科学部・教授 |
酒井 禮男 中川 強 押村 光雄 左右田 健次 旭 正 |
第184回 2001年11月21日(水) 午後3時30分-5時 島根大学生物資源科学部2号館研究棟6階視聴覚室 |
動脈硬化発症をおこす程比重リポ蛋白酸化におけるリポキシゲナーゼの関与 | 金沢大学大学院医学研究科・教授 | 吉本 谷博 |
第183回 2001年11月24日(土) 午後1時20分-5時 島根大学大学会館3階 プログラム詳細はこちら |
(1)ユビキノンの生合成と新機能、分裂酵母の情報伝達 (2)植物の多様化したイソプレノイド生合成を支える2つの独立した生合成経路 〜メバロン酸経路 vs 非メバロン酸経路〜 (3)高等植物における貯蔵脂肪酸代謝機構の解析 (4)DNA複製チェックポイント機構 |
島根大学生物資源科学部・教授 東京学芸大学教育学部・助手 福井県立大学生物資源学部・助手 島根大学生物資源科学部・助教授 |
川向 誠 岡田 憲典 林 潤 田中 克典 |
第182回 2001年10月27日(金) 午後2時- 西郷町ふれあいセンター |
第2回島根大学日本酒・食文化アカデミー 日本の食文化と酒の変遷 |
S.F.I 代表、農学博士 | 堀江 修二 |
第181回 2001年9月7日(金)午後4時-6時 島根大学生物資源科学部1号館2階203号室 |
水生バイオマスおよびγ−PGAヘドロシートペレットの活用 | 九州東海大学農学部・教授 | 椛田 聖孝 |
第180回 2001年8月1日(水) 午後3時-5時 島根大学生物資源科学部1号館2階203号室 |
微生物遺伝子から酒類醸造を切る | 酒類総合研究所遺伝子工学研究室長 広島大学・教授 |
伊藤 清 |
第179回 2001年7月10日 |
細胞分化における蛋白質分解の役割 | 広島大学遺伝子実験施設 | 北村 憲司 |
第178回 2001年6月27日 |
赤血球を作り脳を護る糖タンパク質エリスロポエチン | 滋賀県立大・ 教授 | 佐々木 隆造 |
第177回 2001年6月23日 |
島根大学日本酒・食文化アカデミー設立記念講演会 (1)日本酒と食文化 |
S.F.I 代表、農学博士 米田酒造・研究員 島根医科大学・助教授 |
堀江 修二 高田 直樹 塩飽 邦憲 |
第176回 2000年11月28日 |
植物種子形成の遺伝学的解析 | Horticultural Science Department, University of Florida | 鈴木 雅春 |
第175回 2000年11月1日 |
Ca++シグナルによる酵母の増殖制御機構及びこれを利用する生理活性物質探索系 の開発 | 広島大学・教授 | 宮川 都吉 |
第174回 2000年9月22日 |
生物資源とポスト石油時代の産業科学 | 京都大学・教授 | 上野 民夫 |
第173回 2000年9月26日 |
光・酸素毒防御の分子機構の解明と環境ストレス耐性/多収量型植物の分子育種 | 近畿大学農学部・教授 | 重岡 成 |
第172回 2000年9月25日 |
海洋性細菌V.furnissiiのキチン代謝カスケード | Johns Hopkins Univ. フロリダ大・助教授 |
朴 齋權 Nemat Keyhani |
第171回 2000年9月27日 |
ダイズタンパク質高含有米の開発と展望 | 京都大学食糧科学研究所・教授 | 内海 成 |
第170回 2000年8月31日 |
キノプロテイングルコース脱水素酵素の構造と機能 | 山口大學農学部・助教授 | 山田 守 |
第169回 2000年7月5日 |
脂肪細胞の分化・増殖機構と脂肪のターゲット分子 | 京都大学農学研究科・助教授 | 河田 照雄 |
第168回 2000年3月6日 |
D-アミノ酸代謝関連酵素の構造・機能・進化 | 京都大学化学研究所・助教授 | 吉村 徹 |
第167回 1999年11月26日 |
遺伝子工学的多糖修飾による食品たんぱく質の高機能化 | 島根大学教育学部・教授 | 中村 宗一郎 |
第166回 1999年11月22日 |
細胞のサイズ(細胞質量)を決めるメカニズム-分裂酵母は面白い- | 広島大学・助教授 | 平田 大 |
第165回 1999年6月15日 |
食品成分によるがん予防へのアプローチ | 京都大学・教授 | 大東 肇 |
第164回 1999年5月31日 |
私のナイトサイエンス-つくばマウス誕生物語り- | 筑波大学名誉教授 | 村上 和雄 |
第163回 1999年3月16日 |
キンギョソウのトランスポゾンTam3の構造的特徴と細胞転移 | 北海道大学農学部 | 貴島 祐治 |
第162回 1999年3月11日 |
プロリン残基に着目した酵素タンパク質の耐熱化 | 京都府立大学農学部 | 渡部 邦彦 |
第161回 1999年2月12日 |
真核生物の複製における蛋白質 -DNA複合体:ORCとPCNAについて |
奈良先端科学技術大学院大学 | 釣本 敏樹 |
第160回 1999年1月28日 |
酵母の環境応答 グルタチオンによる解毒とグルコースセンサー |
京都大学大学院農学研究科 | 熊谷 英彦 |
第159回 1999年1月22日 |
真核生物の複製開始点の構造と複製開始の制御機構 | 大阪大学大学院理学研究科 | 升方 久夫 |
第158回 1999年1月12日 |
糖質の科学から生命工学への展開 | 神戸大学名誉教授 | 新家 龍 |
第157回 1998年12月22日 |
分裂酵母の細胞壁合成制御の解析 Cell Wall: Not So Boring? |
英国王立ガン研究基金(ICRF) | 片山 諭 |
第156回 1998年11月10日 |
光合成生物における過酸化水素代謝機構 -アスコルビン酸ペルオキシダーゼの分子特性- |
島根大学生物資源科学部助教授 | 石川 孝博 |
第155回 1998年10月22日 |
太陽-地球-生命 宇宙研究から見た生命の秘密 | 奈良県立医科大学教授 | 大西 武雄 |
第154回 1998年9月3日 |
ダイズタンパク質の構造と機能の遺伝子工学的探索 | 京都大学食料科学研究所教授 | 内海 成 |
第153回 1998年7月8日 |
アラキドン酸リポキシゲナーぜの最近の研究展開と生理機能 | 金沢大学医学部薬理学教室教授 | 吉本 谷博 |
第152回 1998年5月29日 |
光学活性化合物の酵素的工業生産法 | 鐘淵化学工業(株) | 長谷川 淳三 |
第151回 1998年3月12日 |
葯の裂開がおこらないシロイヌナズナの変異体dad1のクローニングと機能解析 |
京都大学 |
石黒澄衞 |
第150回 1998年5月16日 |
組換えDNA食品の安全性評価 |
島根大学 |
滝波弘一 |
第149回 1998年3月6日 |
分裂酵母における接合と減数分裂の制御機構 |
東京大学 |
飯野雄一 |
第148回 1998年2月20日 |
転写因子はDNA複製も制御する |
京都大学ウィルス研 |
村上洋太 |
第147回 1998年1月29日 |
遺伝子組み換え農作物の開発と展望 |
日本モンサントアグロサイエンス事業部 |
坂本智美 |
第146回 1998年1月16日 |
光合成細菌における光合成遺伝子の発現制御に関わる調節遺伝子クラスターの解析 |
京工業大学大学院 |
西村浩二 |
第145回 1998年1月14日 |
動物細胞を用いた物質生産効率の増強−−アポトーシス抑制と細胞周期制御とを用いて |
東京大学大学院工学研究科 |
寺田 聡 |
第144回 1998年1月20日 |
酵素の不思議、キチナーゼとキトサナーゼの違いは何処に?−世界最大の未利用バイオマス、キチン質の利用を
目指して− |
千葉大学大学院自然科学研究科 |
安藤昭一 |
第143回 1997年11月26日 |
ラン藻アラニン脱水素酵素の三次元構造とアミノ酸脱水素酵素の進化 |
Krebs Institute for Biochemical Research, The
University of Sheffield |
Patrick J. Baker |
第142回 1997年11月20日 |
新規酵素によるデンプンからの夢のトレハロース生産 |
林原生物化学研究所 |
堺 修造 |
第141回 1997年10月24日 |
食品の新機能 その科学と実践の現状を見る |
東京農業大学 |
荒井綜一 |
第140回 1997年7月17日 |
ヒトゲノム解析とこれからのライフサイエンス |
奈良先端科学技術大学院大学 |
松原謙一 |
第139回 | |||
第138回 1997年6月20日 |
ペニシリンの側鎖合成酵素 N-Carbamyl-D-amino acid
amidohydrolaseの酵素蛋白質の改変とその利用 |
鐘淵化学工業精密化学品研究部 |
池中康裕 |
第137回 1997年6月19日 |
トランスジェニックマウスを使った細胞接着分子E-セレクチンの機能の解析 Cre/loxシステムを用いたマウスでのゲノムエンジニアリング |
熊本大学 |
荒木正健 荒木喜美 |
第136回 1997年5月15日 |
水素細菌のヒドロゲナーゼ遺伝子群の解析と清酒長野酵母の開発 |
信州大学繊維学部 |
岡崎光雄 |
第135回 1997年5月12日 |
ユーグレナ(みどりむし)の生き様から未来を拓く |
大阪府立大学農学部 |
宮武和孝 |
第134回 1997年5月8日 |
肝細胞の周辺 |
島根大学生物資源科学部 |
長屋 敦 |
第133回 1997年3月13日 |
植物の生体防御とキチナーゼ |
山口大学農学部 |
古賀大三 |
第132回 1997年2月20日 |
植物の液胞膜物質輸送系の分子構築と細胞生理学 |
名古屋大学農学部 |
前島正義 |
第131回 | |||
第130回 1997年2月7日 |
DNA複製と突然変異 |
奈良先端大学院大学 |
秋山昌広 |
第129回 | |||
第128回 1996年12月13日 |
細胞接着による細胞周期の制御及び細胞骨格形成のメカニズム |
京都大学農学部 |
木岡紀幸 |
第127回 1996年11月28日 |
アミノ酸発酵−技術開発における最近の話題 |
味の素株式会社 |
河原義雄 |
第126回 1996年11月25日 |
微生物キチナーゼの構造・機能・進化 |
新潟大学農学部 |
渡邊剛志 |
第125回 1996年9月4日 |
風味と食感の科学 |
京都大学食糧科学研究所 |
森 友彦 |
第124回 | |||
第123回 1996年7月25日 |
細菌のセルロース生合成に関する遺伝子解析 |
東亜大学 |
崔 龍洛 |
第122回 1996年7月16日 |
質量分析と生命科学−その最近の動向について |
京都大学農学部 |
上野民夫 |
第121回 1996年7月11日 |
稲根圏の窒素固定菌の遺伝子解析と改良 |
東京大学大学院農学生命科学 |
魚住武司 |
第120回 | |||
第119回 1996年5月29日 |
Acetobacterの生産する超微細セルロースの総合研究 (1)ナショナルプロジェクトによる研究推進 (2)セルロースの製法開発と利用研究 (3)生産菌の生化学と遺伝子工学 |
バイオポリマーリサーチ研究所 |
吉永文弘、外内尚人 |
第118回 1996年5月23日 |
Molecular Pharmacology and Physiology of Cloned
Drosophila GABA Receptors |
Dept. Zoology, University of Cambridge |
Alastair M. Hosie |
第117回 | |||
第116回 1996年5月23日 |
デンプン工学−デンプンの分子構造と生合成酵素の働き |
鹿児島大学農学部 |
竹田靖史 |
第115回 1996年1月24日 |
遺伝子の水平伝搬−タバコのゲノム中に見つかったアグロバクテリウムのrol遺伝子群− |
Friedrich Miescher Institute |
市川尚斉 |
第114回 1996年2月2日 |
分裂酵母の増殖と分化を調節する因子の同定 |
新技術事業団 岡山細胞変換プロジェクト |
石原朋子 |
第113回 1996年1月26日 |
ABCスーパーファミリーの分子機構 |
京都大学農学部 |
植田和光 |
第112回 1996年1月19日 |
毒性代謝物とグルタチオン |
京都大学食糧科学研究所 |
木村 光 |
第111回 | |||
第110回 1995年12月12日 |
高等植物の細胞壁酵素の機能と遺伝子発現−有用酵素アスコルビン酸酸化酵素とキチナーゼに着目して− |
広島大学生物生産学部 |
江坂宗春 |
第109回 1995年11月10日 |
トランスグルタミナーゼの開発とその応用 |
天野製薬筑波研究所 |
松浦 明 |
第108回 1995年10月27日 |
菌類のシグナル伝達経路解明のアプローチ |
信州大学農学部 |
千 菊夫 |
第107回 1995年10月19日 |
花芽の化学誘導−アスパラガスとアサガオについて− |
京都大学農学部 |
岩村 俶 |
第106回 1995年10月5日 |
真核生物の染色体DNA複製−染色体はどの様にコピーされるのか?(分裂酵母を用いたアプローチ)− |
島根大学生物資源科学部 |
田中克典 |
第105回 1995年9月6日 |
食品アレルギー−アレルゲンの探索と低アレルゲン食品の開発− |
徳島大学医学部 |
小川 正 |
第104回 1995年7月12日 |
アラキドン酸代謝酵素の分子生物学 |
金沢大学医学部 |
吉本谷博 |
第103回 1995年6月8日 |
粘液細菌とその細胞間情報伝達 |
味の素基礎研究所、東京農工大学共同研究センター |
山中 茂 |
第102回 |
|||
第101回 | |||
第100回 |
水と光とラン藻と |
島根大学 |
落合英夫 |